pascal / mboni / whoopi moon calender
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トッテモ素敵な花屋さんがある。
壁はバーガンディーカラーの漆喰。
選ばれた花やgreenたちはこだわりを感じるし
無造作に置かれたモロッコやインドで買い付けてきたという
鉢や雑貨は実は計算しつくしておかれているのだろう。
この 水カメ もここで買い求めたもの。
その憧れの花屋さんでフラワーアレンジメントを
友人と一緒に習うことに。
月2回 脇役の花屋グリーン数種はあらかじめ選ばれていて
あとはメイン2種と決まった花1種を自分の好みで選ぶ。
テーマ : 秋の風
花材 : きんえのころ・ゆきやなぎ・かくれみの・きんこうばい・ひおうぎ
草ボタン・せんだん・けいとう・アンスリウム・あじさい・ ぼくうち
レッスンの初めに手作りのブドウジュースをいただく。
グラスもいいね~~。
大好きなアンスリュムと秋色アジサイがあったので
喜んで選んだのはいいモノの…
後先のことを考えていなかったのでポンポンになってしまった。
アレンジメントは素材選びで70%決まるなぁ~と感じた。
教室ではほかの生徒さんのと比べるせいで
どうしても自分のがガチャガチャしているので落ち込んでいたけど
(笑いでごまかした…)
使用花材 : きんえのころ・ゆきやなぎ・かくれみの・きんこうばい・ひおうぎ
草ボタン・せんだん・けいとう・アンスリゥム・あじさい・ぼくうち
家に帰ってdining tableに飾ると比較するものがなかったせいで
何とか様になった。
次回はテーマをしっかり頭に置き
素材選びを慎重に欲張らないことを
心に停めるとしよう。
クリックしていただけると嬉しいです。
![にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ](http://interior.blogmura.com/interior_nordic/img/originalimg/0009897103.jpg)
にほんブログ村
![にほんブログ村 インテリアブログへ](http://interior.blogmura.com/img/originalimg/0009896999.jpg)
にほんブログ村
![にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ](http://birds.blogmura.com/kozakura/img/originalimg/0009897004.jpg)
にほんブログ村
コメントする
たのしそ〜〜〜。
その昔、OL時代の頃(←想像つかない?(^◇^;)
その会社には社内に生け花教室があって
習っていたのを思い出した。
またやりたくなった〜。
それはフラワーアレンジメントというよりは、もろ生け花だった。
ほんとうはいろいろキマリがあるみたいなんだけど、
先生が個性を活かすことを大切にしていて、
基本だけ押さえて、あとは自由に活けさせてくれたのでとっても楽しかった〜。
そうすることにより、どんどんみんな自分風の作品ができてきて、
見ただけで、これはだれの作品って分かるようになってくるの。
naoちゃんは最初からだれがアレンジしたでもないnao流作品を生み出してるから、
これからどうなっちゃうのか?楽しみ〜。
また次の作品もアップよろしくね〜〜〜♪
その会社には社内に生け花教室があって
習っていたのを思い出した。
またやりたくなった〜。
それはフラワーアレンジメントというよりは、もろ生け花だった。
ほんとうはいろいろキマリがあるみたいなんだけど、
先生が個性を活かすことを大切にしていて、
基本だけ押さえて、あとは自由に活けさせてくれたのでとっても楽しかった〜。
そうすることにより、どんどんみんな自分風の作品ができてきて、
見ただけで、これはだれの作品って分かるようになってくるの。
naoちゃんは最初からだれがアレンジしたでもないnao流作品を生み出してるから、
これからどうなっちゃうのか?楽しみ〜。
また次の作品もアップよろしくね〜〜〜♪
zonちゃん~~
エヘヘ・・・・
zonちゃんがOLだったなんてワタシもチット想像するのにかなりの時間がいるなぁ~。
制服着てるOLだったとしたらなおさら~。
もしもしzonさん。
やっぱりやってたのねぇ~~そじゃないかって思った。
ワタシは生まれて初めて。
生け花って何とか流とか流派があって格式高い感じ。
でもzonちゃんの先生すごいね~素敵な先生だ。
四角四面の枠にはまった基本に忠実な作品はそれはすごいだろうけどなんだかホント没個性で面白みがない。
個性を尊重してくれるって
やっぱりartにおいては大切なことだよね。
それで誰の作品かわかってくるなんてすごくいい!
ワタシは1回目からすっころんだゎ。
素材選びの大切さを学んだから
これで1度目のlesson収穫有!ということで・・・
んでもこれからもnao流は健在で行くよ! 爆)
アンスリウム 以前もここで zonちゃんと話したよね~。
たか子ちゃんが南国の鳥観たいって言ってたのが印象的だった―。
月2回のlesson。
どんなふうに進歩していけるか自分でも楽しみ~。
えーーー!!??また観てくれる??
うれし~~~~ 感想聞かせてね。
zonちゃんがOLだったなんてワタシもチット想像するのにかなりの時間がいるなぁ~。
制服着てるOLだったとしたらなおさら~。
もしもしzonさん。
やっぱりやってたのねぇ~~そじゃないかって思った。
ワタシは生まれて初めて。
生け花って何とか流とか流派があって格式高い感じ。
でもzonちゃんの先生すごいね~素敵な先生だ。
四角四面の枠にはまった基本に忠実な作品はそれはすごいだろうけどなんだかホント没個性で面白みがない。
個性を尊重してくれるって
やっぱりartにおいては大切なことだよね。
それで誰の作品かわかってくるなんてすごくいい!
ワタシは1回目からすっころんだゎ。
素材選びの大切さを学んだから
これで1度目のlesson収穫有!ということで・・・
んでもこれからもnao流は健在で行くよ! 爆)
アンスリウム 以前もここで zonちゃんと話したよね~。
たか子ちゃんが南国の鳥観たいって言ってたのが印象的だった―。
月2回のlesson。
どんなふうに進歩していけるか自分でも楽しみ~。
えーーー!!??また観てくれる??
うれし~~~~ 感想聞かせてね。
LINKS
CATEGORIES
SERCH
ブログ内検索